1番~10番

前のページへ                        次のページへ

 1番 如意輪観音

 

 スタート地点である新張交差点の旧JA信州うえだ新張店前にあります。

 

 ひと際大きく、スタート地点に相応しい観音像です。

 

 始点である地名は新張(みはり)と言います。

 

 古代、この地には官牧・新張牧(にいはりまき)があり、新張周辺には牧場に関連した地名が多数あります。

 

 この地名も、見張り(みはり)から来ていると言われています。

 2番 十一面観音

 

 滋野神社の少し道下に2番観音があります。


 2番観音のある場所はY字路となっていて、県道は右側を進むのですが、左側に進むと、昔の湯道の通りになります。


 1番と2番観音は元々この位置にありましたが、これ以降、32番観音までは全て移転した場所になります。


 移転しなかった観音像は全部で10体で、1番,2番,32番,35番,40番,50番,60番,80番,90番そして100番の全10体は元の場所にあります。

 3番 千手観音

 

 県道を進んで行くと、滋野神社が見え、その入り口にあるのが、3番観音です。

 

 湯道の時代には、最後の祢津旗本領主であった久松愛行(ちかゆき)公の墓近くにありました。

 

 旧東部町は江戸時代は分割されていました。

 

 大雑把に分けると、田中・和地区は上田藩。滋野地区は小諸藩。そして、祢津地区は旗本領でした。

 4番 十一面観音

 

 県道沿いに滋野神社の裏手に回ると、4番観音です。


 神社側を見ながら進むと、石の上に置かれているので、比較的に見つけやすいです。


 滋野神社については、新張牧を管理した滋野氏により創建されたと伝えられます。


 滋野神社については、別にまとめましたので、ご覧ください⇒滋野神社(新張・海善寺)

 5番 千手観音

 


 5番観音から10番観音までは目印が無く、見落とし易いです。

  また、5番観音像が初めて山からの降り側にある像なので、さらに見落とし易いです。


 観音像の後ろには、構造改善事業で広がった田んぼが広がっています。


 夏は稲が揺られて涼しさを感じます。

 6番 千手観音

 

 そして、この6番観音は更に見つけ難い場所にあります。


 5番観音より進むと、登り側の側道に地滑り防止のブロック壁がでてきて、その上にあります。


 分かっていても見落としがちになる観音像です。


 この法面の置くには小高い山になっています。

 7番 如意輪観音

 

 地滑り防止ブロックが終わってくると、見えてくるのが7番観音です。


 ここまで来ると、気が付く方も多いと思いますが、移転後の観音像は1町を基準としていません。


 なので、距離を頼りに探そうとすると、見落とすことが度々あるのが、この百体観音です。


 8番 聖観音

 

 そして、少し登ると、7番観音と同じ側に、8番観音があります。


 8番観音の少し登った所に十字路があります。


 左は村中にいきますが、右は構造改善事業により、広くなった道です。


 この右の道には桜も植えられています。

 9番 千手観音

 

 その十字路を過ぎたあたりに、9番観音があります。


 ここら辺で一度振り向いてみてください。


 北御牧の台地から蓼科山まで見る事が出来ます。


 この県道は登って行き過ぎると、あまり蓼科山方面が美しく見えませんので、ここから横堰地区までが美しく見えるエリアとなります。

 10番 聖観音


 さらに登っていくと、今度は降り側に10番観音が見えてきます。


 県道には観音像の10番代ごとにスタンプラリーのハンコが置かれていました。過去形なのは、既に紛失したのかない物があるからです。

 

 10番の周辺には木があり、夏場などの暑い時はここで休むのも良いのではないでしょうか

前のページへ                        次のページへ


より大きな地図で 東御市~嬬恋村・百体観音 を表示