百体観音

(長野県東御市・群馬県吾妻郡嬬恋村)

 長野・群馬県道94号線の新張(みはり)信号機から、嬬恋村の鹿沢温泉『紅葉館』までの道中、100体の観音像あります。

 

 江戸時代、観音信仰が盛んになり、この地でも1864(元治元)年に長野県東御市から群馬県嬬恋村の鹿沢温泉までの『湯道』の安全を祈願して、1町(約109m)ごとの観音像建立が始まります。

 

 この建立には東御市や嬬恋村だけでなく、近隣の小県郡や佐久郡、そして長野市や伊那市、さらには群馬県の各所からの協力により完成しました。

 

 鹿沢温泉に置かれた百番観音に至っては鹿沢温泉に来たお客様500人の寄付により出来上がっています。

 

 1874(明治7)年5月7日に百番観音開眼祝いが行われました。

 

 戦後、『湯道』では車が通れないため、現在の県道94号線の道が作られます。

 

 1959(昭和34)年には地蔵峠(県境)までが開通。さらに工事は進み、1962(昭和37)年には鹿沢温泉までの車道が完成しました。

 

 この頃、観音像はまだ湯道にありました。

 そこで、2年の歳月をかけて、湯道から県道への移転作業が行われました。

 

 県道移転前から、観音像は一部紛失していましたが、県道移転後になると、車での往来が楽になり、盗難や紛失が起こり、数が減ってしまいました。

 

 そこで、1981(昭和56)年に新たな寄進者を募り像を復元。入魂式も行われました。

 

 1985(昭和60)年からは、毎年5月に、百体観音めぐり歩こう会が開催されています。

 今現在も開催されていますので、参加してみてはいかがでしょうか。

 

 

 話を観音像に移します。

 観音像は真言系の六観音が安置されています。

 

 つまり、聖観音・千手観音・十一面観音・如意輪観音・准胝観音・馬頭観音の六種です。

 (天台系だと、准胝観音のかわりに不空羂索観音になります。また、全て合わせて七観音とも言います。) 

 

 これは、一番観音から2キロメートル西の祢津東町にある真言宗長命寺境内にある観音堂に由来するからです。

 

 百体の観音像を巡ることで、西国三十三所・坂東三十三所・秩父三十四所の札所を巡ったのと同じ功徳があると言われています。

参考

東部町史歴史編・民俗編・社会編

ふるさとを語り継ぐ祢津史

広報東部町縮尺版

 楢原聚さんのお話し

花岡武彦 執筆

2015年6月15日 全観音像掲載

2015年8月16日 加筆